

歯科処置
Dental Care

当院は 歯科処置の診察に
力を入れています。
当院のどうぶつの小児科では、
子犬子猫の小さな疑問をできるだけ少なくすることを
目標に診療しています。
大切なご家族と1日でも長く元気な姿で一緒にいられるような
丈夫な体を作るためには、
生まれて最初の1年が最も大切な時期になります。
など
宮田動物病院どうぶつの小児科では、
そういった子犬・子猫の育て方についてアドバイスを
させていただいております。
尚、初めて当院どうぶつの小児科を受診される方は、
ワクチンを接種してある場合、ワクチン証明書を持参ください。


当院は事前予約優先制です。
オンライン予約またはお電話にてご予約ください。
初めてのご来院の際はこちらの動物別問診票いずれかをご記入下さい。
各専科ごとの問診票もございます。こちらも併せてご記入ください。

_edited.jpg)







_edited.jpg)










ワンちゃんやネコちゃんも人と同じように歯のお手入れが必要です。
歯石がついてしまうと、お口のニオイが気になったりお口の中が痛くてごはんをおいしく食べられなくなってしまったりします。
ここでは、そのような状況にならないための予防法や、すでに歯石が付いてしまった場合の対策をお伝えします。
歯石が付いてしまった場合。
一度歯石が付いてしまうと、特殊な機械(超音波スケーラーと言います)を使用しないと歯石を除去することは難しくなってしまいます。その場合には歯科処置を行いましょう。
宮田動物病院歯科では、安全に行うために必ず全身麻酔下で行います。処置の前には安全に麻酔をかけられる状態かを判断する術前検査(血液検査、レントゲン検査、超音波検査など)を行います。
午前中に来院していただき、歯科処置後の麻酔からの覚めに問題がなければ、その日の夕方にはお家に帰ることができます。
超音波の力を使って歯石を除去することをスケーリングといいます。スケーリング後はポリッシングといって歯の表面をツルツルピカピカにする処置を行い、歯石のつきにくい歯を目指します。また、宮田動物病院歯科では、器具の届かない奥深くの歯周ポケットに対して半導体レーザーを用いて、徹底的な殺菌を行います。

犬歯(赤丸)の部分は、歯石の付着が多く鼻と口の中が通じていたため抜歯を行いました。

縫合部(赤丸)です。周りの歯の歯石も除去してキレイになりました。
乳歯抜歯について。
通常、乳歯は生後6〜10か月の間にすべて生え変わってしまいますが、その時期を過ぎても乳歯が残存している場合があります。乳歯が残っていると既に生えてきている永久歯に影響(歯並び)を与えたり、歯石が付着しやすくなったりしてしまいます。
成長期を過ぎても残存している乳歯をそのままにしておいても自然に抜けることはありませんので、多くの場合避妊・去勢手術を行う際などの全身麻酔時に一緒に抜歯してしまいます。乳歯に押されて歯並びの悪くなってしまった永久歯は、ある程度であれば矯正が可能ですので、乳歯でお困りの際は、宮田動物病院歯科にご相談ください。

左上顎犬歯の乳歯

下顎犬歯の乳歯
処置時間や料金はその子のお口の状態によって変わります。
歯周病がひどくならないうちに是非一度、歯石除去をご検討ください。


大変で、大切な一年間。
最初の1年間はその子が健康に生活していくために大切な時期です。
中でも成長期にある子にとって「食事」は
健康な体を維持するためにとても重要です。
この時期に食べているものが
将来の健康を左右すると言っても過言ではありません。